メニュー

シミ・肝斑など

PICOWAY(ピコウェイ)によるシミ取り

ピコスポット

当院では、医療レーザー機器大手である米国のシネロン・キャンデラ社の『ピコウェイ』というピコレーザーを使用してシミ取り治療を行っています。

年齢とともに、色が濃くなり、数も増えてくる顔や体のシミ。シミのないキレイな肌にしたいというお悩みを、即効で解決したい人におススメなのがピコスポット(ピコウェイ)治療です。
濃く出た気になるシミや、大きくて目立つようなシミの部分にピコレーザーを照射するだけのお手軽な治療法です。

  • 目立つシミがある
  • 短期間の治療で治したい
  • 過去にフォトフェイシャルなどの光治療でもシミが消えない

従来、シミ治療に使用されていたのは Q スイッチレーザーが主流でした。Q スイッチレーザーは、ナノ秒という極めて短い時間(10億分の1秒)の照射をすることで、シミ除去を基本的には 1 回で治療できる治療法でした。しかし濃いしみや比較的除去しにくい体幹のしみ、しみの種類によっては、数回の治療が必要な場合がありました。
ピコレーザーのピコとは、Q スイッチレーザーのナノと同じく長さを表す単位です。ピコ秒とは1兆分の1秒です。

レーザーは、照射時間が短ければ短いほど皮膚を熱変性させずに、メラニンなどの色素を破壊させることができます。その照射時間を短くする研究を重ね、ついにナノ秒より短いピコ秒での照射ができるレーザーが開発されたのです。したがって、従来の(ナノ秒)レーザー機器よりも副作用が少なく、有効性が高いのが特徴です。

光治療などでは難しい薄いシミにも対応できます。

シミ、そばかす、ホクロ、アザなどの気になる部分や、タトゥー、眉のアートメイクにスポットで照射していきます。375 ピコ秒と照射時間が短く、熱がほとんど発生しないため、Qスイッチレーザーよりも痛みや肌へのダメージ、炎症後色素沈着などリスクが少なく、ダウンタイムが軽くなります。さらに、照射後のカサブタも薄い膜状で、剥がれやすい特徴があります。
スポットサイズは最小 2mm まで設定でき、細やかな照射ができます。
※ほくろは小さくてもシミと比べると深く、照射後いったん消えたように見えても再発することがほとんどであり、他の治療をお勧めしております。

作用機序

シミやくすみの原因となるメラニン色素や、従来では消えにくかったタトゥーの色素
粒子を細かく粉砕することが可能になりました。破砕された断片はマクロファージによって貧食作用を受け、リンパ管を通して体外へとゆっくり排出されます。

 

高出力のレーザーで色素粒子の破壊力が高い

従来のレーザー治療は、熱エネルギーで色素にアプローチしていたのに対し、ピコレーザは熱作用がほとんどない強力な衝撃波でアプローチします。
照射時間がとても短く、細胞に熱を与えずに高い効果を発揮します。


黄色など暖色系)532nm/294ps
など寒色系)730nm/246ps
(黒色系)1064nm/339ps

適応

✔ しみ ADM そばかす

✔ 肝斑(内服と併用が基本です)やくすみ

✔ タトゥーや眉のアートメイクなど(すべての色に対応しています)

✔ 外傷性のタトゥー(保険適応)

✔ 異所性蒙古斑(保険適応)

✔ 太田母斑(保険適応

✔ 扁平母斑(自費診療)

✔ 乳輪乳頭・わき・デリケートゾーンなどの黒ずみ

 

肝斑などではトラネキサム酸の内服や(4%)ハイドロキノン製剤なのでの外用が重要ですが、それに合わせてPICOレーザーを用いたトーニング治療リバースピールなどの施術も行っております。

 肝斑は、紫外線はもちろん、皮膚への刺激、女性ホルモンバランスの乱れ、薬剤などが複雑に影響し生じるとされておりますが、それらにより皮膚の真皮にたまったメラニン顆粒を破壊するピコトーニングは内服のみの治療よりも即効性があり、光老化や加齢変改によって弱くなった真皮が再構築されることで増悪することを防ぐ働きもあります。ただち、これのみの治療ではかえって悪化することもあり、内服を続けることも大切です


照射モードを使い分けた治療が特徴

照射モード 特徴 適応症状 施術頻度
の目安
施術回数
の目安
ピコスポット スポット照射で気になる部位の症状を改善  シミ・tattoo 4週間に 1 回 1~3 回
ピコトーニング 全体的に気になる部位の症状を改善 肝斑 2週間に1回 5~8回

※小さいシミは 1 回で治療が終わる場合もありますが、通常は複数回の施術が必要です。
※施術回数には個人差があるため、医師と相談の上で治療を進めていきます。

治療後の経過とダウンタイム

・施術後、1~2 週間は強い刺激や紫外線に注意しましょう。
 具体的な経過は、以下の通り治療内容によって異なります。

照射モード ダウンタイム
ピコスポット

1 週間程で取れるかさぶたが生じるが、コンシーラーやテープで隠せる程度。
テープ保護は必要ありませんので、翌日からメイクが可能です。( 反応が強い場
合は軟膏やテープを使用していただく場合もあります)

ピコトーニング

通常かさぶたなどは生じませんので、当日からメイクは可能です。

紫外線の刺激には十分対応してください。

※肌が敏感な状態になっているため、できるだけ直射日光を避け、 患部を強くこすらないようにしてください。


※競合他社機器と比べても、ピコウェイは 246ps のパルス幅で治療でき、照射時間が短く、痛みや ダウンタイムをより抑えられることが利点です。

ピコスポット(シミ除去)をお受けになられた方へ
  • このレーザーでは、基本テープを貼る必要はありません。朝晩の洗顔後に軟膏を塗り、そのあとにスキンケア、メイク可能です。軟膏は赤みや色素沈着をやわらげて除去してくれるので、2 週間を目安に塗るようにしてください。
  • テープ保護(摩擦や紫外線)が必要な場合は、照射直後にテープを貼ってあるので、4~5 日は 剥がさずそのままでいてください。貼ったまま洗顔やメイクも可能です。万が一、4~5 日以内に剥がれてしまった場合には、替えのテープを貼って、その上から軟膏を綿棒などに取り塗布してください。カサブタがむけたあとはテープの必要がなく、軟膏は 2 週間目安で塗るようにしてください。
  • 洗顔は、お湯で洗うとしみてヒリヒリするので、とくに当日~3 日間は水、冷水がラクです。
  • 照射後 3~5 日をピークに薄い膜のカサブタになり、7~10 日で自然にペリッとむけます。むけたあとは擦りむいたようにピンクっぽく、赤茶っぽく色素沈着する時期はありますが、6~12 週でまわりのキレイな肌と同化して目立たなくなります。 その間、紫外線対策がままならないと、色素沈着として残ったり、シミとして再発することがあるので注意してください。
  • 照射後 1 週間後と 6W 後に経過診察にお越しください。
  • 11月~3 月の秋~冬にかけての治療がおススメですが、日傘などで紫外線対策して
    いただければ、治療は年中可能です。

ピコレーザー(ピコウェイ)の禁忌事項について

下記に該当される方は、この治療を受けられないのでご了承ください。

  • 光線過敏症の方
  • 光感受性を高める薬を内服/外用している方(主な薬剤:ニューキノロン系の抗生剤、循環器系薬剤、精神神経薬など)
    (薬の添付文書の副作用に「光線過敏症」と記載あり)
  • 激しい日焼け直後の方
  • ケロイド(体質)の方
  • てんかん発作の既往がある方
  • ご希望部位に無治療の皮膚炎や感染がある方
  • 重症の糖尿病・膠原病の方
  • 治療部位に金の糸を入れている方
  • 金製剤を内服中もしくは過去に金製剤を内服歴のある方
  • 安全のため、他院での美容医療の治療歴を担当者にお伝えください。

Q&A

Q. 強い痛みはありますか?

A. お肌の表面を輪ゴムで軽く弾かれたような痛みがあります。ほとんどの方が耐えられる
程度の軽い 痛みです。基本、麻酔クリームは不要です。

※濃い黒系のタトゥーやめまわりは痛みが強く、麻酔クリームなどを併用することを勧めます。

Q. ダウンタイムはありますか?

A. 直後は白く反応しますが、すぐに黒いかさぶたとなり、それが1-2週間、それが取れたら赤い痕が2-3カ月かけて徐々に薄くなっていきます。

 かさぶたのうちは施術部位のみ軟膏を塗布しその上からのメイクや日焼け対策を勧めます。

Q. 治療後の注意点はありますか?

A. 日焼けを避け、外出時には日焼け止めクリーム等でお肌を保護してください。
また、お肌がデリケートになっているので、照射部分をこするなど、刺激を与えないよう注意してください。

※通常、ステロイド軟膏処置を3日程度お願いしておりますが、テーピング保護は行っておりません。はがすときに無理に表皮もはがすことになり、色素沈着の要因になりうるからです。

症例写真

日光性色素斑(老人性色素斑・シミ) 20 代女性

【年齢】30 代女性
【お悩み・症状】右コメカミ、右眉下の日光性色素斑(シミ)
【施術】ピコスポット照射
【価格】ピコスポット照射 1cm 内 8,800 円
【リスク・副作用】紅斑・むくみ・水疱・やけどなど
【施術後】もともと、『フォトフェイシャル』を受けていた患者様です。回数重ね
て、細かく散在していたシミはほとんど目立たなくなり、色ムラも改善しましたが、写真の 2 箇所の淡いシミは、取り切れず残っている状態でした。ピコレーザーは切れ味がよく、色調が薄いシミにも反応します。施術後は、シミの部分が一時的に濃くなり、薄い膜状のかさぶたになりますがコンシーラーで隠せる程度です。約1週間でかさぶたが剥がれて、何もなかったかのようにキレイに取れました。事前に美白内服をスタートし、美白剤の外用も併用していたため、照射 1 ヶ月後以降も色素沈着はなく周囲の皮膚色にも馴染んでいます。

日光性色素斑(老人性色素斑・シミ) 20 代女性

【年齢】20 代女性
【お悩み・症状】右頬の日光性色素斑(シミ)
【施術】ピコスポット照射 1 回(7 ショット)
【価格】ピコスポット照射1cm 8,800 円
【リスク・副作用】紅斑・むくみ・水疱・やけどなど
【施術後】右頬のシミが目立っていました。スポット照射後の経過写真です。施術2
日後は、照射箇所の色が濃くなっています。その後、薄い膜状のかさぶたが形成され、約 1 週間で自然に剥がれ落ちました。1ヶ月後にはシミがキレイに取れて、肌の印象が変わっています。ご本人もコンシーラーで隠す手間がなくなり、メイクが楽になったと喜ばれていました。ピコスポット照射は、余計な熱発生がないので、皮膚へのダメージが少なく、照射後もテープ保護が不要で軟膏を塗るだけの簡単なケアになります。

ニキビ炎症後色素沈着 20 代女性

【年齢】20 代女性
【お悩み・症状】鼻の炎症後色素沈着
【施術】ピコスポット照射 1 回(7 ショット)
【価格】ピコスポット照射 1cm 内 8,800 円
【リスク・副作用】紅斑・むくみ・水疱・やけどなど
【施術後】数年前にできた炎症性のニキビにより、色素沈着が残ってしまった状態です。2 回施術後には、ほとんど目立たなくなりました。ご自宅では美白内服に加えて、ターンオーバー促進効果のあるハイドロキノンを使用いただきました。その効果もあり、鼻のザラつきや黒ずみも目立たなくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料金はこちらの料金表の「シミ(PICOレーザー)」の項目を参照ください。

記事監修医師

東盛貴光 院長

【経歴】

2000年 東京女子医大病院 形成外科入局

2001年 鹿児島市立病院 一般外科・小児外科研修

2011年 琉球大学病院 整形外科 手外科

2012年 東京女子医大病院 形成外科(手外科・熱傷センター責任者)

2014年 かりゆし会ハートライフ病院 形成外科 部長

2022年 貴クリニック 開設 院長就任

【主な資格】

日本形成外科学会 指導医・専門医 

日本レーザー医学会 指導医・専門医

日本熱傷学会 専門医

日本創傷外科学会 専門医

下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術 指導医・専門医

Nordlys(ノーリス)

次世代IPLとかIPL2などと言われている最新のIPL機器です。

これまでのIPLに無かった機能として、目的や肌質・色によってパルス数やパルス幅などが調整できるため、

安全で効果的な治療が行えます。

ウォーターフィルターが搭載されており、治療に不要な400nm以下や950nm以上の波長がカットされ、

治療の際に余分な熱エネルギーが遮られ、冷却が不要であり、やけどの可能性が少なく

十分な治療効果が少ないエネルギーで得られます。

また、特にノーリスは従来のIPL機器と比べて、赤ら顔に高い効果を発揮します。

複数回の施術で効果を発揮します。

1-2回で効果を感じる方は少ないですが、3回目以降から効果を感じる方がほとんどです(個人差はあります)。

施術ポイント
しみ、くすみ、はり、赤ら顔

施術時間

顔で約30分

痛みや麻酔方法

軽度

(希望あれば表面麻酔:有料)

通常ダウンタイム

軽度の赤みが数時間

洗顔

直後からOK

メイク

直後からOK

(反応によっては翌日以降)

リスク

やけど 痂疲(一時的)

料金はこちらの料金表の「IPL(光治療) Nordlys(ノーリス)」の項目を参照ください。

記事監修医師

東盛貴光 院長

【経歴】

2000年 東京女子医大病院 形成外科入局

2001年 鹿児島市立病院 一般外科・小児外科研修

2011年 琉球大学病院 整形外科 手外科

2012年 東京女子医大病院 形成外科(手外科・熱傷センター責任者)

2014年 かりゆし会ハートライフ病院 形成外科 部長

2022年 貴クリニック 開設 院長就任

【主な資格】

日本形成外科学会 指導医・専門医 

日本レーザー医学会 指導医・専門医

日本熱傷学会 専門医

日本創傷外科学会 専門医

下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術 指導医・専門医

 

リバースピール

イタリア発の医療用ピーリングで、肝斑や色素沈着に特化して開発された新しい治療です。
3種類の薬剤を段階的に塗布し、表皮から真皮へアプローチすることで、美白・透明感・ハリ感を同時に叶えます。

 

 作用機序

 過酸化水素によるメラニン酸化作用➤色素分解による色調の改善、低濃度であることによる真皮の炎症の調節

 コウジ酸による美白作用

 TCA(トリクロロ酢酸)による過酸化水素やコウジ酸の浸透性上昇効果

 フィチン酸による美白作用とキレート作用(生活環境で蓄積する重金属を除去し、肌トラブルを予防、改善させ、間接的に抗酸化・コラーゲン増生・保湿・皮脂調整など)

 リバースピールをお受けになられた方へ
  • 一時的な赤み・ピリツキ・軽い皮むけなどを生じることがあります。
  • UVケアはしっかり行って下さい。
  • 当日の激しい運動やサウナなどはお控えください。
  • 洗顔は、お湯で洗うとしみてヒリヒリするので、とくに当日~3 日間は水、冷水がラクです。

    適応

    ✔ 肝斑(内服と併用が基本です)やくすみ

    ✔ 色素沈着の改善(レーザーなどの施術後の色素沈着にも適応です):顔のみならず、わき・スソ・くびまわり・乳輪乳頭・ひじやひざなど

    ✔ くすみや透明感の改善

    ✔ ハリ感や小じわの改善

    治療回数と頻度

    ✔ 2-3週間ごとに1回、5回前後の継続で効果を実感しやすいです(個人差あり必ずしもこの限りではありません)。

    ✔ その後は1-2カ月ごとのメンテナンスをお勧めします。

 リバースピールの禁忌事項について

 下記に該当される方は、この治療を受けられないのでご了承ください。

  • 炎症のある皮膚
  • 皮疹またはヘルペス発疹
  • 敏感肌の方
  • 脂漏性皮膚炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 妊婦及び授乳中
  • コウジ酸アレルギー
  • 安全のため、他院での美容医療の治療歴を担当者にお伝えください。

 Q&A

Q. 強い痛みはありますか?

A. ピリピリ感はありますが、強い痛みはほとんどありません。通常麻酔クリームなども不要です。

Q. 強い痛みはありますか?

A. ピリピリ感はありますが、強い痛みはほとんどありません。通常麻酔クリームなども不要です。

Q. 肝斑にも対応できますか?

A.はい。リバースピールは肝斑専用に配合設計されています。

Q. 他の治療と組み合わせられますか?

A. レーザー治療や美白点滴・外用や内服治療などとの併用であsらに効果的です。

料金はこちらの料金表の「リバースピール」の項目を参照ください。

記事監修医師

東盛貴光 院長

【経歴】

2000年 東京女子医大病院 形成外科入局

2001年 鹿児島市立病院 一般外科・小児外科研修

2011年 琉球大学病院 整形外科 手外科

2012年 東京女子医大病院 形成外科(手外科・熱傷センター責任者)

2014年 かりゆし会ハートライフ病院 形成外科 部長

2022年 貴クリニック 開設 院長就任

【主な資格】

日本形成外科学会 指導医・専門医 

日本レーザー医学会 指導医・専門医

日本熱傷学会 専門医

日本創傷外科学会 専門医

下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術 指導医・専門医

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME