メニュー

眼周りの手術

二重の手術

目はなんといっても心の窓といわれるように、その人の美しさを印象づける大きなポイントになります。

まぶたを二重に折りたたむ筋肉は通常誰でももっており、きれいな二重の人はこの筋肉がきちんと働いているわけですが、一重の人は遺伝的な各種の要因、特に日本人は眼を閉じる筋肉の発達が強く二重をつくる眼瞼挙筋の働きを邪魔しているので、本来ある二重のところをデザインして二重をつくる筋肉と皮膚とを癒着してあげればいいのです。
出かけるときはいつもアイプチ、アイテープでごまかしている人も多いはず。目の周りはとてもデリケートなので、まぶたが真っ赤にかぶれてしまったこともあるのではないでしょうか?

また、つけたり落としたりを頻繁にくり返しそれが長期間に及ぶと、たるみまで引き起こしてしまうことに・・・。
皮膚の流れに逆らわない手術なので、素顔でもナチュラルなラインの目もとだから安心なのが納得できます。

形はきれいなのに、一重まぶたというだけで目の印象は重かったり、冷たかったり・・・。
ほんの少しの変化でも顔全体の印象が大きく変わるのがわかりますね。
本当はすごく明るい性格なのに、目もとが一重だからか暗い印象に見られたり・・・。
コンプレックスがなくなり、自分らしさを発揮。
周りからも明るくなったねといわれる事も。

理想の二重それぞれ

みなさんは、どんな二重になりたいですか。
似合うラインや好みのラインはお決まりですか。

自然な奥二重

一重まぶたよりも目が丸くなり大きく見えます。
顔全体の印象をあまり変えたくない人に向いています。

末広タイプ

日本人が最も自然で似合うと言われている二重です。
自然な二重になりたい人はこれを選びます。
埋没法でこの形をつくる場合は元に戻りにくいのが特徴です。
ふだんナチュラルメイクをする人に向いています。

幅のせまい平行タイプ

大人しい感じだけど華やかなタイプの二重の形です。
スッピンでも割と大きな目に見えます。
人によっては二重の手術だけでこの目をつくるのが難しく、目頭切開が必要な場合もあります。

幅広い平行タイプ

若い女性の間で流行っている二重です。
二重の幅が広く平行型になると目を大きく見せることができます。つけまつ毛やアイラインなどのアイメイクをしっかりと盛りたい人に向いています。
また、ハーフっぽい印象を出すこともできます。
埋没法でもこの形をつくることはできますが、ミニ切開法や全切開法の方が向いていることがあります。

パッチリ目

黒目が90%~100%でている目です。
キョロキョロしたお人形さんの様な目にしたい人はこれを選びます。ただし、目を開ける力の弱い人は眼瞼下垂の手術が必要になることがあります。

埋没法

本法は、「プチ整形」と言われたほど手軽に受け入れられている手術です。短い時間でナチュラルな二重を手に入れることができます。切開法と比べると手軽な分、元に戻ってしまうリスクもありますが、アイプチやアイテープでごまかしていた毎日とは比べ物にならないぐらい皮膚への負担や、メイク時間の短縮などメリットがある施術です。切開するのはまだちょっと・・・という方におすすめです。
医療用の極細糸で瞼板または挙筋と皮膚の真皮を縫い合わせ、二重をつくるスタンダードな治療です。
患者様のまぶたの状態、希望の状態、希望のラインにあわせて複数のラインにあわせて複数の点をつくり結び留め、より長持ちする理想のまぶたに仕上げます。

当院では、患者さんの希望にそった二重になるようにいくつかの配慮を行っています。

✔ 使用する糸

 いろいろな糸を使用してきた経験から、自然に吸収される糸は吸収されるときに炎症を起こしやすく、また外れやすいため、溶けないナイロンの糸を用いています。またその糸の細さは、外れにくさ違和感の少なさという相反する目的をすり合わせ、両端針の7-0ナイロンを現在では用いています。

 また、やり直す際に糸が取り除きやすいように炎症が少なくなるように当クリニックでは基本的に1本のナイロン糸による埋没法を勧めています。

✔ カスタマイズ

 埋没法は、切開法に比べると腫れなどのいわゆるダウンタイムが短く、受け入れやすい術式である反面、糸が外れるといつでも元に戻るリスクがあります。逆に、仕上がりが理想のラインでない場合にはやり直せる利点もあります。

 当クリニックでは、末広型平行型幅の広い平行型など、患者さんの希望をよく聞き、術前にブジーを用いてシュミレーションを繰り返し、納得のデザインで手術を行います。またシュミレーションによりまいぼつほうがうまくいくかどうかある程度分かります。幅の広い平行型を希望の場合には埋没法単独では限界がある場合が多く、その場合は目頭切開を追加する必要があります。

 また縫う点の数や糸を通す深さを調節し個人個人にあった二重が作れるように配慮しています。

基本的な埋没法

2点留め

 

before

after

 初めて埋没法による二重の施術を受ける方にお勧めしています。イメージがわかなくて術後やり直しのために糸を除去しやすいからです。2カ所針で糸を通す穴をあけて図のように糸を通して結び目を皮下に埋め込みます。

(韓国式)6点留め(=自然癒着法)

「韓国式」とも言われ1本の糸による固定方法です。皮下組織にかかる力が均等に分散され、組織が痛むことによるダメージも少なく、それによる糸が外れるリスクも少なくなること、組織の癒着が起こりやすくなることで、効果が長く保てます。その期間は切開法に匹敵するという報告もあります。

 やや重めのまぶたに対する埋没法2点留めを行った場合に診られやすい外側の二重ラインが浅くなりがちな場合でも、外側まで糸を通すため有効です。

✔ 埋没法が適さないタイプ

下記の方では埋没法による二重手術はお受けできませんのでご了承ください。 

 ・ まぶたの皮膚・筋肉・脂肪が厚い・多い

 ・ 広い幅の二重にしたい

 ・ 以前に埋没法を行ったがすぐに外れてしまった

 ・ ケガで二重が消失・乱れた

 ・ 以前に切開法による二重を行ったあとの修正

切開法(小切開、全切開)

くっきりパッチリ、目もとスッキリの理想的な二重まぶたによりはっきりとした二重のライン(西洋的な二重)にしたい場合には全切開法でくっきりとした二重をつくることができます。
また患者様のまぶたの状態によっては腫れぼったい目の原因となる目の上の脂肪も取り払うことができるのが、『全切開法』です。
非常にまぶたが腫れぼったく、小切開法では充分に効果が得づらい場合に、向いています。
埋没法でつくることのできる二重まぶたに満足できなくなってしまった方にもおすすめです。

傷あとが心配な方には7㎜程の切開で行う小切開法も行っております。(↓は小切開+目頭切開抜糸直後)

before

after

 

眼輪筋(がんりんきん)、瞼板前組織(けんばんぜんそしき)を処理、余分な眼窩脂肪(がんかしぼう)を切除し瞼板(または 挙筋腱膜(きょきんけんまく))と皮下組織を縫合します。

手術は40 分(脂肪や皮膚切除、挙筋を処理する場合は追加時間があります)。抜糸は 5~7 日目に行います。二重ラインとなる部分を切開し、傷跡は二重のラインと同化します。通常は2~3 カ月程度で赤みを帯びた傷の色から白くなり、目立たなくなります。

埋没法と切開法の比較

  埋没法 切開法
メリット

・ まぶたを切開しないので腫れが少ない

・ 手術の痕が目立ちにくい

・ 糸をとれば元のまぶたの形に戻る

・ 手術のやり直しをしやすい

・ 半永久的な効果でもとに戻らない

・ 深く安定した二重を作れる

・ まぶたのたるみも皮膚切除を併用することで改善できる

(基本的には皮膚切除は後日行います)

・ 眼の開き具合を挙筋を処理することで改善できる

デメリット

・ 時間経過や目をこすることなどで糸が緩んだり外れる可能性がいつでもある

・ 皮膚のたるみが強かったりまぶたが厚い人では向かない

・ 平行型を希望の場合、難しいことがある。

(目頭切開の併用で対応できます)

・ 埋没法に比べて腫れる

・ 埋没法に比べてやり直しが難しい

・ 傷あとがしばらく目立つ(まばたきするとわかる)

手術時間(両側) 15分(調整しなおす場合は追加時間かかります)

40分(皮膚の切除や挙筋の処理があると追加時間が

  かかります)

通常ダウンタイム

 麻酔を入れる分1日腫れます

(内出血をきたした場合はこの限りではありません)

腫れが引くのに約2週間、完全に落ち着いて安定するまで1-2カ月
洗顔 翌日から (やさしく洗ってください) 翌日から
メイク 翌日から 5-7日の抜糸後から
こんな方におすすめ

・ 二重ラインが不安定

・ 左右差

・ダウンタイムを抑えたい

・はじめて二重の手術をするがイメージがわきにくい

・費用を抑えたい

・ 半永久的に効果を出したい

・ まぶたの脂肪が多い

・ 皮膚がたるんでいる

・ 眼の開きが悪い

・ 幅広の二重にしたい

※ 埋没法は初回手術後1年以内、初回を入れて3回までは保証対象です(初回手術費用に含まれます)。ただし再診料のみ発生します。

挙筋短縮を併用した埋没法

まぶたを開く筋肉である「挙筋(きょきん)」が緩んでしまうと、まぶたは開きにくくなります。
埋没式挙筋短縮法では、緩んだり延びたりしてしまった挙筋を糸で結ぶことでまぶたを引き上げます。
通常、埋没法と呼ばれる手術はまぶたの裏と表の間に糸を埋めることによって二重の折れ癖を作る手術です。
一方、挙筋短縮埋没法 の目力アップは眼瞼 の裏側にだけ糸を埋めて、まぶたの開きを強くする手術です。
最後にその糸を皮膚側で結ぶことで二重のラインを調整することも可能です。
 
利点
・手術はまぶたの裏がメインであり、二重形成も切開を要しないため、傷跡は残りません。
・糸を取れば元に戻せるので、仕上がりが気に入らない場合はやり直しが可能です。
・腫れはないわけではありませんが極端に少なく、ダウンタイムをほとんど必要としないという利点があります。
 
欠点
・糸で止めるだけなので緩んだり、切れてしまう可能性があります。確率としては10%程度と考えておりますが腫れぼったい目の場合にはその可能性は高まります。
・結び目が皮膚から触れたり、一部露出することがあります。(まれです)

※リラックスし正面を見た状態で、黒目の中心にある瞳孔に上まぶたがかぶさっている状態を当クリニックでは「眼瞼下垂症」と判断しております。

 

眉毛下切開法

まぶたのたるみを自然に取る方法として最もよく行われる治療法の一つに眉毛下切開法(びもうかせっかいほう)があります。
眉毛下切開法は文字通り眉毛の下の皮膚を切除することによってまぶたのたるみを解消します。
眉下切開リフトを受けると、まぶたのかぶさりが改善されるため、目元がスッキリとした印象になります。もちろん、重みも感じなくなるためまぶたの開閉もスムーズになります。さらにしっかり目が開くようになり、視野も確保できます。
その一方で、目元の印象は大きく変わりません。余分な皮膚を取り除き、たるみを引き上げて縫合する施術なので、二重瞼 の方は二重がはっきり見えるようになり、一重まぶたの方は目元が明るくなります。
また、先にも述べましたが、眉下切開リフトはダウンタイムが短く、傷が目立ちにくいのが大きな特徴です。

目頭切開法

二重まぶたの幅を変えずに平行二重まぶたにしたい場合は、目頭上部の皮膚を平行型になるように余剰皮膚を計測、デザインします。また、目頭側の蒙古ひだが強い場合には、目が最も大きくなるように目頭側の余分な皮膚を計測し、適切に余分な蒙古ひだを取り除けるよう、患者様に合ったデザインを行いますが、基本的には形成術を行います。

目の下たるみ、クマ(目の下リフト)

加齢と共に、目の下のたるみ、クマ、シワなどが目立つようになり、老け顔に見られてしまうことに悩んでいる患者様は増えています。目元の状態は特に見た目の印象にそのまま反映されて老け顔に見られるため、目の下のまぶたがたるんでいたり、濃いクマやシワがあったりする場合には、スキンケアなどの対策以外にも美容施術による若返り方法を考える必要性があります。
下眼瞼切開術は、目の下のたるみ、クマ、シワを改善する方法として有効な施術であり、加齢によってたるんでしまった皮膚や、クマの状態を浅くすることによって、本来の若々しい目元に近づける美容施術です。
目の下のたるみ取りは、まぶたの下の睫毛(まつげ)のすぐ下( 1.0m 以内)に沿って切開していき、まぶたの下の皮膚を取り除く手術です。皮膚を取り除いた後に止血し、眼窩 脂肪を摘出。眼輪筋を骨膜に固定し、表面を皮膚縫合します。
眼輪筋の固定の糸は吸収糸で皮膚縫合の糸は非吸収糸です。そのため、抜糸が必要です。
どの程度皮膚を取り除くか、眼窩脂肪摘出や眼輪筋の処理はどの程度すべきか などはその方の状態によって異なります。
手術時間は40~60 分程度です(内部処理をどの程度するかにもよります)。
 
軽度のたるみであれば皮膚を切除せず、結膜側から切開することで脂肪を除去することができますが、手術に抵抗のある場合にはHIFUによるたるみの改善をお勧めします。

料金はこちらの料金表の「目」の項目を参照ください。

記事監修医師

東盛貴光 院長

【経歴】

2000年 東京女子医大病院 形成外科入局

2001年 鹿児島市立病院 一般外科・小児外科研修

2011年 琉球大学病院 整形外科 手外科

2012年 東京女子医大病院 形成外科(手外科・熱傷センター責任者)

2014年 かりゆし会ハートライフ病院 形成外科 部長

2022年 貴クリニック 開設 院長就任

【主な資格】

日本形成外科学会 指導医・専門医 

日本レーザー医学会 指導医・専門医

日本熱傷学会 専門医

日本創傷外科学会 専門医

下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術 指導医・専門医

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME