メニュー

美容・高濃度ビタミンC点滴

日頃のストレスや仕事の疲労、不規則な生活で体調をくずしたりすると、お肌の状態も当然悪くなります。
当クリニックでは、日ごろ不足しがちな栄養を点滴で補うことで皆様の健康の維持や生活の質の向上を目指して内側からのアンチエイジングを行っております。

代表的なメニューを紹介します。

高濃度ビタミンC点滴

飲むサプリや薬などと点滴の違い

 ビタミンCはたくさん飲んでも体が余剰と判断した分は尿として自動的に排出されます。そのため、一度に大量に飲んでも血中濃度はさほど上昇しません。
それに比べて点滴によるビタミンCの大量投与は、口から飲んだ時と比べ、数十倍の量が血管内に浸透し血中濃度が上がります。
そのためにビタミンCを必要とする各臓器・組織に直接届けることができ、様々な病気の予防や、より効果のある美容・アンチエイジング効果が期待できます。

当クリニックで採用している製剤はアイルランドや韓国製であり、防腐剤が入っていない安全なビタミンCを採用しております。

期待される効果

・QOLの向上(食欲改善、疲労回復)

・免疫力向上

・解毒作用(デトックス効果)

・消炎・鎮痛効果

・成人病の予防

・がんの補助療法

※アメリカでは下記のがんに対する治療効果が報告されております。

 乳がん、前立腺がん、直腸・大腸がん、肺がん、悪性リンパ腫、すい臓がん、肝臓がん、卵巣がん、膀胱がん、腎臓がん、子宮がん、多発性骨髄腫など

作用機序

・コラーゲン生成

・メラニン産生抑制

・抗ストレス

・抗酸化作用

・抗ウィルス作用のあるインターフェロン産生の促進

・動脈硬化を促進する過酸化脂質の生成抑制

・抗ヒスタミン作用

副作用

・点滴の痛み(血管痛):マグネシウム製剤を混合しpHを調整し和らげるようにしています。痛みの強い時には申し付けください。

・のどの渇き(ひどい場合には飲水していただいて良いです。申し付けください。)

・低血糖症状(冷や汗、めまい、疲労感など)

・下痢・嘔吐など

・低カルシウム血症

・アレルギー

高濃度ビタミンC点滴治療ができない方

心不全、重度の腎不全・透析、腹水やあしの浮腫(むくみ)などがある方、本薬剤やトウモロコシにアレルギーがある方。

G6PD(グルコース6リン酸脱水酵素)欠乏症または活性の低い方(治療希望の方は皆さま検査を受けていただきます。):陰性または活性が低い場合には溶血という重篤な副作用をきたすリスクがあります。

※妊婦や授乳中の方は要相談です。

診療の流れ

診察→採血検査(G6PD及び血算(必要時は生化学検査も追加)し5-10日後再診予約→検査結果で治療可能であれば治療開始

※点滴には約90-120分程度かかりますのでお時間に余裕をもってご予約ください。

① 美容・アンチエイジング目的:1ー2週間に1回の治療をお勧めしております。

② QOL向上、免疫力向上などの目的:まずは1週間に2回を3-6カ月行い、その後は1週間に1回、月に2回、月に1回など減らしていき、継続した治療をお勧めしております。

※継続して行う場合には3カ月に1回程度の採血検査をお勧め致します(2,500円)。

料金はこちらの美容点滴の項目をご確認下さい。

プラセンタ注射

プラセンタはヒトの胎盤から有効成分を抽出した製品で、豊富な栄養素による血行促進作用・抗炎症作用・活性酸素代謝作用・免疫力を高める作用・デトックス作用などが証明されており、全身の組織・臓器・肌を若返らせ、更年期障害など女性のお悩みの改善・滋養強壮・精神安定などの効果があることが知られています。

肌の再生力アップ・肌の保湿力アップ・美肌作用・抗炎症作用・疲労回復

料金はこちらの美容点滴の項目をご確認下さい。

つや玉点滴

美白・エイジングケアとして、ビタミンCを中心に、抗炎症・抗酸化作用をもたらす製剤(タチオン、リポアランなど6種類)をブレンドして点滴します。通常のケアとしてはもちろん、日焼け後や肝斑にもお勧めです。

肌細胞のターンオーバー促進・細胞の代謝活性化・抗酸化作用による内面からのホワイトニング・デトックスによるアンチエイジング、疲労回復、老化予防

料金はこちらの美容点滴の項目をご確認下さい。

ダイエット点滴

糖の代謝を上昇させるαリポ酸に必須アミノ酸のみならず、ダイエットに有用なビタミンB5製剤をブレンドしました。

糖代謝を上昇させる必須アミノ酸とビタミンB6、肝代謝上昇による内面からの痩身

料金はこちらの料金表の「痩身総合治療」の項目を参照ください。
※在庫なくなり次第終了する可能性があります。

副作用について

医療薬品ですので、特に重篤な副作用の心配はありませんが、ごくまれに下記症状がおこることがあります。点滴を受ける場合には必ず注意事項を確認ください。
注射部位周辺の痛み、発赤、皮下出血斑、腫脹、色素沈着、感染症、神経障害、血管迷走神経反射 など

美容点滴の説明書・同意書はこちら

記事監修医師

東盛貴光 院長

【経歴】

2000年 東京女子医大病院 形成外科入局

2001年 鹿児島市立病院 一般外科・小児外科研修

2011年 琉球大学病院 整形外科 手外科

2012年 東京女子医大病院 形成外科(手外科・熱傷センター責任者)

2014年 かりゆし会ハートライフ病院 形成外科 部長

2022年 貴クリニック 開設 院長就任

【主な資格】

日本形成外科学会 指導医・専門医 

日本レーザー医学会 指導医・専門医

日本熱傷学会 専門医

日本創傷外科学会 専門医

下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術 指導医・専門医

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME