下肢静脈瘤
下肢静脈瘤とは!?
時々メディアでも取り上げられており、ご存じの方も多いと思いますが、脚の静脈がぼこぼことこぶのようになったり、くもの巣や網目状に血管が浮き上がって見える状態です。これは、見た目の問題もありますが、そうなる主な原因として、大伏在静脈や小伏在静脈など皮膚から浅いところにあるいわゆる表在静脈が正常に機能しなくなり、酸素を消費した静脈血を肺に戻せず逆流して脚にたまっている(うっ滞)している状態で、静脈が血液で満たされてぱんぱんにはれ上がっている状態です。そして、その枝となる静脈がさらに皮膚から浅いところにあるので浮き出たりくもの巣状に見えたりすることになります。
また、ふくらはぎの筋肉は、体でいう心臓の役割を担っており、歩くことによるポンプ作用で静脈を圧迫し肺へと静脈血を押し上げています。したがって活動している日中にはポンプ作用で静脈の流れが保てるので、症状があまり出ないことが多いです。しかし、静脈に存在している逆流しないための「弁」が存在していますが、それが立ち仕事や趣味などで脚に長期間負担がかかる生活を続けると機能しなくなり、逆流するようになります。その状態が続くと、酸素のない、栄養のない静脈血がたまっているわけで、様々な症状が出てきます。
こむら返り
ふくらはぎの筋肉がつります。日中は活動することによる筋ポンプ作用で症状があまり出ず、静脈血のうっ滞により主に寝ているときにおこります。
むくみ
静脈のながれがわるいことで脚全体の血流がとどこおり、むくみが出てきます。スネを指で押すと皮膚がしばらく陥没したままになることで診断されます。
※むくみの原因はほかにもリンパ浮腫、心不全、腎不全、低栄養などいくつかあります。
皮膚症状
皮膚のかゆみがでてきたり、脚の内側が黒ずんできたりしてきます。進行すると脚全体にシミが広がったり、ぶつけたりしていないのに脚の内側にキズができてきたりします。
炎症症状
酸素のない静脈血流で満たされた脚は、皮膚に十分な酸素が行き届いていない状態なので、感染に対する抵抗性も悪化します。皮膚には常在菌が存在しているため、免疫や抵抗力が落ちると皮膚の感染(蜂窩織炎)をきたしやすくなります。
血栓症状
静脈の流れがとどこおると血が固まりやすくなり血栓ができやすくなります。それでみられる症状は局所の痛みと赤み、腫れです。さらに血栓が肺に流れてしまうとエコノミークラス症候群に代表される肺塞栓症という病気になります。そうなると息苦しくなり血栓を溶かしたり、取り除く治療が必要になることがあります。
下肢静脈瘤は、基本的には自然に良くなることはありません。徐々に悪化することがほとんどです。
40歳以上の約10人に1人、妊娠・出産の半数におこるとされており、重症化するとたいへんですし、軽症の状態でも見た目の問題があり、治療の必要性が認識されてきています。
治療
弾性ストッキングや弾性包帯などによる圧迫治療
圧迫することで表在静脈の静脈血を深部静脈に誘導することで脚全体の静脈の流れをよくする治療です。直後から改善が自覚されます。しかし、日中はずっと着用することが勧められますので、沖縄の暑い環境ではとてもツライのが現状です。また、包帯などは永年使用できるものではないので買い替えもコスト的に馬鹿にはなりません。
(弾性包帯1巻約 1000 円、弾性ストッキング1対約 4000 円)
手術
以前から表在静脈を3cm 程度の切開で抜去する「ストリッピング手術」が行われていました。
近年は 2mm 程度の孔で行う、メスを一切使用しないレーザー治療(血管内焼灼術)が保険適応になって広まっています。当クリニックでは近日中に準備し日帰りでのレーザー治療を予定しておりますが、現在ではそのような患者さんは連携しているハートライフ病院で入院手術を行うようにしております。(執刀は院長です)
ELVeS レーザー1470
非常に小さい孔からレーザーを挿入します。
レーザー光により静脈の中から血管を焼灼してつぶします。
そしてぼこぼこした血管は元には戻らないので、極小切開(1-2mm)で取り出します。
治療前
レーザー+小切開瘤切除後
一切皮膚縫合もありません。
術後は麻酔が切れたら歩くことができます。